半田市 地元密着!WEB(ホームページ)制作 クリップ|あなたの街のWEBパートナー


愛知県半田市「セントリンケージ株式会社」様のホームページを新規構築しました!

  • ホーム
  • 愛知県半田市「セントリンケージ株式会社」様のホームページを新規構築しました!

2021年6月の半田市長選挙を見据えてホームページのリニューアルをご依頼いただきました。

企画・運用に関しては、後援会のプロジェクトチームとともに、政治系WEBの情報発信に関するマーケティングや、WEB全体(サイト+SNS)の企画、コンテンツの作成も行ってまいりました。

コロナ禍ということもあり、演説会などを開催できないことから、直接伝えられない部分を補完するため、WEBでの情報発信は、重要な役割を担うこととなりました。

コンセプト

久世孝宏さんが47歳という若い方であることから、「若さ・力強さ」をコンセプトに作成を進めました。
しかし、政治活動を行う中で、ご本人の実現したいこと「みんなで一緒に半田市をつくりたい」ということが明確になっていきましたので、「幸せ、みんなで一緒に、仲間、楽しい、ワクワク」などをキーワードとして意識し、コンセプトを変化させました。

制作ポイント

  • 戦況による変化に対応したとしても整理し、閲覧しやすい状態を保てるよう、完全オリジナルwordpressテーマを作成
  • 【共同プロジェクト】
    「人となり」を皆さんに知っていただくための「久世物語」を作成
  • 【共同プロジェクト】
    顔写真とともに本人への「応援メッセージ」を送ってもらい、一覧で掲載
  • 【共同プロジェクト】
    YouTubeにて、記者会見やメッセージ、また「半田イズム」という理念、政治活動・選挙活動を動画にし、SNSで配信・サイトへ掲載
  • 【共同プロジェクト】
    街頭演説の予定などをSNSで配信・サイトへ掲載

コンテンツの企画、作成、運用などは、後援会プロジェクトチームにほとんど行っていただき、当方は企画サポート及びデザイン・システム構築、複雑なページ作成を行いました。

サイト構築の目的

  • 半田工業高校への支援などの活動報告をしたい

半田工業高校のサイトリニューアルに合わせて、同窓会サイトも構築することになった。支援や総会・役員会などの活動を同窓会会員に報告できるようにする。

制作のポイント

  • 半田工業高校サイトのデザインに揃えて構築する
  • 活動報告・協賛案内などを作成
  • 年間の活動を、年に一度更新作業する

サイト構築の目的

  • WEBに関する知識が少なくても更新できるようにしたい
  • 生徒たちの活動を整理しながら、なるべく新鮮なうちに更新していきたい
  • スクールライフに役立つ情報を掲載したい

以前までは、HTML(静的)サイトであったため、更新するにあたっても変更が必要なページをすべて修正しなければならなかった。またある程度知識のある担当教師が一人で構築していたため、作業が集中してしまっていた。

制作のポイント

  • wordpressのカスタマイズ
  • 工業高校という特性を活かし、生徒(1,2年生)に企画から参加してもらい、ページの制作にも携わってもらった。16回程度授業やグループワークのスタイルで制作を進めた。

工業高校は、卒業後就職する生徒が多い。WEBに関する知識が多少でもあれば、就職先の企業で役立つことも期待できる。どこの企業もWEBサイトをもつところが多い。WEBに関するリテラシーが高いであろう若い世代の活躍を願い、生徒と一緒につくる企画を行った。時間や労力はかかったが、彼らの力で作成できたことは、彼らの自信になったはず。

2月に公開できたので、コロナ禍において授業ができなくなったときにも、生徒専用パスワードを設定するなどをしながら情報発信ができた。

サイト構築の目的

  • 社員・関係者で、日々の情報共有をしたい!
  • 会社概要のホームページもそれなりに

社員に次の現場、次の現場の情報を個々に送っていたそうで、更新されたら、またそれも送らないといけない。
社員の人たちも最新の情報を確実に手にできるようにしないといけない。
グループウェアシステムを導入するほどのことではないが、ホームページにその機能を追加できないか。というご相談をうけました。

現状、どんな内容(情報)をどのような方法でみなさんにお渡ししているかをまずはお聞きしました。
それを画面上で操作するとなると、かなり複雑なシステムをオリジナルで構築する必要があり、それは費用的にも莫大な額になるとすぐに判断できました。
いまの方法に少しプラスし、「個々に送る」という手間を省ければ、作業がだいぶ軽減されるという答えになりました。

日々の更新、月ごとの更新、現場ごとの更新もwordpress管理画面で行なえます。

2016年12月常滑市に愛昇殿が新規オープンするのに伴い、地元の皆様に改めて愛昇殿のサービスや、葬儀への誠意を知っていただきたく、ホームページを制作されることになりました。

また新しくドメインも取得されることになり、検索エンジンでの上位表示がいきなりは難しいので、SEOを強く意識したサイト構築を試みました。

制作ポイント

  • ページ数、ページの内容の充実
  • 葬儀費用イメージのために簡易見積もり
  • 閲覧者が欲しい情報へたどり着きやすいデザイン
  • 独自SSLの導入
  • googleアドワーズに試験運用

充実した内容を整理して掲載することで、自然にSEO効果が得られます。
普段生活している中では、葬儀について分からないことが多くあります。
いざという時のため、みなさんにも葬儀について知っていただける、学んでいただけるコンテンツなども配信されます。
これからが楽しみなサイトとなりました。

高度な機能は不要。大きく広告効果を求めるわけではないけど、オリジナルデザインのサイトにできないか。というご要望をいただきました。
文章作成についてもご希望いただき、ヒアリングをして素材作成からのお手伝いも行いました。
通常フォーマットタイプのサイトは、クリップのサーバーに構築しますが、お客様のご希望により、指定のサーバーへの構築となりました。

社長様のイメージに近い地域に優しい土木屋さんをイメージして制作いたしました。

サイト構築の目的

  • 製品情報が多い
  • 整理して掲載されている
  • 製品情報を探しやすい
  • 誠実・精密が伝わるデザイン
  • 更新やメンテナンスもしやすく

とにかく多くの製品情報がありますので、いかに追加しやすく、整理して掲載され、今後も更新しやすくするかがポイントでした。
使いやすいシステム構築のためには、画面を見ながら、細かく何度もミーティングが必要です。効率的に時間短縮品がらすすめるため、skypeでのミーティングを何度も重ねてシステム構築をしていきました。

多くの人の生活に音楽を取り入れる機会を増やしたいという想いで創業された山本楽器さん。とくに音楽によるお子さまの豊かな成長に努められています。

保護者の方々に、「安心」というイメージとともに「ワクワクする」「夢が広がる」ようなイメージつくりで制作に取り組みました。

システムについて

  • ページ数の多い「オリジナルレッスン」「ヤマハ音楽教室・ヤマハ英語教室」を整理する
  • 共有の情報を各ページで連動させる
  • 担当者負担を減らすための入力フォーマットにカスタマイズ